RoR(Ruby on Rails)で動くオープンソースEC「spree」をインストールしてみた。
オープンソースECサイトと言えば、EC-CUBEが有名だけど、Rails製のもいくつかあるので試してみた。
http://www.tbn.co.jp/posts/technology/2016/01/08/oss-ec-collection.html
1, spree(一番普及しているらしい。海外では人気だが日本だと…。)
2, solidus(spree開発中止したので、後継機。)
3, ROR Ecommerce(よくわからん)
最初からサーバ側に環境を作るので、CentOS6上で構築する。RubyとRailsの環境構築
参照URL:http://kzy52.com/entry/2015/05/13/201831
基本的には、書いてある通りにコマンドを叩くだけ
開発環境
CentOS release 6.7 (Final)
MySQL5.5
ruby 2.3.1p
Rails 4.2.6
rubyのインストールに必要なツール
1, rbenv(各バージョンのrubyを管理ツール。)
2, ruby-build(各バージョンのrubyをインストールするツール。rbenv install バージョン番号でインストールする)
3, rbenv-default-gems(gemはrubyライブラリの事。指定したライブラリをバージョンに合わせてインストールしてくれる)
4, bundler(Gemfileにgem名とバージョンを書いておくと、一括インストールされる。)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 |
# linuxに必要なパッケージをインストール yum -y install openssl-devel readline-devel zlib-devel libcurl-devel # rbenv のインストール cd /usr/local git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git rbenv mkdir rbenv/shims rbenv/versions rbenv/plugins groupadd rbenv chgrp -R rbenv rbenv chmod -R g+rwxXs rbenv #ruby-build のインストール cd /usr/local/rbenv/plugins git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git ruby-build chgrp -R rbenv ruby-build chmod -R g+rwxs ruby-build # rbenv-default-gems のインストール git clone git://github.com/sstephenson/rbenv-default-gems.git rbenv-default-gems chgrp -R rbenv rbenv-default-gems chmod -R g+rwxs rbenv-default-gems # 環境変数の設定 vi /etc/profile.d/rbenv.sh # 以下の内容を書いて保存 export RBENV_ROOT="/usr/local/rbenv" export PATH="$RBENV_ROOT/bin:$PATH" eval "$(rbenv init -)" # デフォルトでインストールする gem の指定 vi /usr/local/rbenv/default-gems # 内容 bundler rbenv-rehash therubyracer passenger spree_i18n # インストールできるrubyのバージョンのリスト rbenv install -l # 特にこだわりがなければ最新版をインストール(コンパイルするので数分かかる) rbenv install 2.3.1 # rubyとコマンド入力した時のバージョンを指定 rbenv global 2.2.2 # 問題ないかバージョン確認 ruby -v ruby 2.3.1p112 (2016-04-26 revision 54768) [x86_64-linux] # railsのインストール(これも数分かかる) gem install rails # 問題ないかバージョン確認 rails -v Rails 4.2.6 |
spree(ECサイト)のインストール手順書
https://github.com/spree/spree
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 |
# spreeに必要らしいのでインストールしておく yum -y install ImageMagick # spree本体をインストール(これも数分かかる) gem install spree # DBをmysql指定にして、まずはrailsプロジェクト生成 rails new store -d mysql # 必要なgemを指定する # Gemfile(プロジェクトに必要なgemをリストアップしておくファイル) vi Gemfile gem 'spree', '~> 3.1.0' gem 'spree_auth_devise', '~> 3.1.0' gem 'spree_gateway', '~> 3.1.0' # デフォルトでインストールする gem 指定に入っていたら不要 # vi /usr/local/rbenv/default-gems gem 'therubyracer' #インストール指示書には書いてなかったがサーバサイドJSが無いとエラーになるので追加 gem 'passenger' # RoRアプリをapacheで動作させる gem 'spree_i18n', github: 'spree/spree_i18n', branch: '3-1-stable' #日本語化 # gemを実際にダウンロードする bundle install # MySQLの接続設定を修正する vi store/config/database. default: &default adapter: mysql2 encoding: utf8 pool: 5 username: root password: host: # socket: /var/lib/mysql/mysql.sock # railsプロジェクト内に、spreeをインストールする。サンプルデータは英語圏(州とか)なので不要 bundle exec rails g spree:install --sample=false --seed=false # サンプル・データが欲しい場合は、オプションは指定しない。 bundle exec rails g spree:install # ここまでくればspreeのインストール完了。 ************************************************** We added the following line to your application's config/routes.rb file: mount Spree::Core::Engine, at: '/' ************************************************** Spree has been installed successfully. You're all ready to go! Enjoy! # rails付属のWebサーバで起動 # http://localhost:3000 か # http://サーバのIPアドレス:3000 でアクセス! rails s # 管理者の生成 bundle exec rake spree_auth:admin:create メールアドレスとパスワードを聞かれるので入力 http://localhost:3000/admin でログイン出来るようになる。 |
spreeの日本語化
参考URL: http://qiita.com/kusu_tweet/items/b534c808ac1ee0382f05
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 |
# Gemfileに追加 gem 'spree_i18n', github: 'spree/spree_i18n', branch: '3-1-stable' #日本語化 #gemを反映 bundle install # spreeを日本語化 bundle exec rails g spree_i18n:install # apache再起動で反映 service httpd graceful http://localhost:3000/admin 左下のメニューにあるCONFIGURATIONS->General Settingsをクリック 右下にあるLocalization SettingsのAVAILABLE LOCALESをクリックすると日本語が追加出来る vi config/application.rb # config.i18n.default_locale = :de config.i18n.default_locale = :ja #肝心の日本語化翻訳ファイルはココで設定 vi config/locale/ja.yml #参考サイトで指示されているのより、こちらの方がちゃんと日本語化されているので、コッチの方を採用 https://github.com/honkimi/SpreeJa/blob/master/config/locales/ja.yml # apache再起動で反映 service httpd graceful |